おはようございます。
2月25日に放送された「アンビリーバボー」見ましたか?
「痛快 偏差値30からの大逆転・・・世界一流大学ガチ受験奇跡」
の中に、参考になる学習方法が紹介されていましたね。
勉強すると覚えますが、1日たつと74%忘れる
1週間たつと77%忘れる・・・
グラフでみるとよくわかります
何もしないと、水色の線のように、2か月後には20%しか覚えていないんだとか。
1日で74%忘れるって・・・ちょっと驚きですよね。昨晩の晩御飯は覚えてるけど、
一昨日の晩御飯覚えてますか?
一方、復習を繰り返し行った場合、オレンジの線のように忘れる割合が低下、さらに脳に定着させることができるそうです。
番組の内容はこのような脳の構造を利用して学習に取り組んだ人のエピソードでした。
この仕組み、使わない手はない!!と思いませんか?
たくさん読んだ中学受験ハウツー本の中に、「子供が塾から帰ってきて、わからないところ教えてーと言ってきたらチャンス!!」とありました。
塾で学習した内容を一番効率よく復習する方法は、その日のうちに復習することなんです。
なんとなく、この忘却曲線に繋がっているように思います。
早速実践。算数を学習して帰ってきたおジョーに、まずは食事と、好きなTVの時間
(オーマイ・ボス!が楽しみな様子)を過ごしてもらったと、
「宿題1ページだけしよっか」と言ってみると
「えーー!半分じゃないといやや!!」
「じゃ、6問だけ!」(1ページ9問ある)
「・・・(チッ→心の声)」
翌朝、「朝の計算」タイムにも
「宿題6問だけしよっか」
「はいはい」
といった具合ですすめてみました。心の中で「定着・・定着・・定着・・」と念じながら。。。